🌀 Stay cool, stay silent — the fan your setup deserves.
The Noctua NF-S12A PWM is a premium 120x120x25 mm PC cooling fan featuring a 12V 4-pin PWM connector, capable of speeds up to 1200 RPM with ultra-low noise levels of 17.8 dB(A). Its advanced acoustic optimization and anti-stall blade design deliver superior quiet cooling performance, while included accessories support versatile installation. With a remarkable lifespan exceeding 150,000 hours, it’s engineered for reliable, long-term system ventilation.
Brand | Noctua |
Manufacturer | noctua |
Product Dimensions | 21.59 x 3.81 x 15.24 cm; 181.44 g |
Item model number | NF-S12A PWM |
Is Discontinued By Manufacturer | No |
Item dimensions W x H | 21.6 x 3.8 x 15.2 cm |
Computer Memory Type | DIMM |
Voltage | 12 Volts |
Are Batteries Included | No |
Item Weight | 181 g |
N**6
静穏PCに最適
過去にいろいろファンを試した結果、やはりNoctua は軸音もなく最高です。少し値段が高いのがネックですね
B**S
ファンに対する認識がガラッと変わった素晴らしい製品
新調したBTO PCの背面ファン(ケース付属のもの)の音がどうも大きいようで、前面に追加した静音ファンの音量とは明らかに違いました。背面ファンのリプレイスとして、老舗であり鉄板でもある、Noctuaのファンを使ってみたくなりました。2018年に発売されたNF-A12×25シリーズも考えましたが、まだかなり高いですよね。Aシリーズ以前の看板商品であった、静音のNF-S12Aか、風量のNF-P12か迷いましたが、今回は静音が目的なのでNF-S12Aを購入しました。ものの5分で取り換え完了。4ピンPWM接続です。電源を入れると、何も音がしない.....。まさか結線を間違えたか?と思って慌てて背面を確認してみると、ちゃんとファンは回っていました。信じられないくらいの静音と風量。静かにぶれずに、精緻に回る様子。本当にびっくりしました。というより、ファンに対する認識がガラッと変わりました。それほどの製品です。まさに評判に違わぬ素晴らしいファンです。気をよくして、在庫が少なくなってきている風量のNF-P12も注文してしまいました。このNF-S12Aを上面に、NF-P12を背面に配置してみる予定です。同じ風量ならば、他社よりも確実に静音ですし、150.000時間の製品寿命、6年保証を考えれば、最終的には大変お買い得なファンではないでしょうか。色合いが酷評されることもありますが、私は逆に他社のような安っぽさやオリジナリティのなさを感じることもなく気に入っています。1年後には、PCケースファン、CPUファンが全てNoctuaになっていそうです。
B**K
音が静かで風量もある
このファンはメーカーの説明通り、風圧よりも風量に特化したタイプのものです。したがって、ケースファンに適したものですね。驚いたことに最大回転数まで上げてもファンが唸るような音はしません。しかし、それでいては風量はきちんとあります。お値段がそれなりに高額なことと、カラーリングがあまりに独特なので、そのあたりが今後の製品開発に期待したいところです。
K**様
静かです
排気ファンに使ってますが全開にしても不快いにならない風切り音でいい感じです。
K**K
静音ファンは数あれど、ここまでよくできたケースファンは他になし!
SilverStone FT03Ti(煙突型M-ATXケース)に付属のファン(120mm 非PWM最大1200rpm 22dBA)から、Noctua - NF-S12A PWM対応 ファン(120mm PWM対応、最大1200rpm 17.8dBA)へと換装。以前はSandy Bridge世代のCore i3 2100T+DB65ALという省電力鉄板な組合せの構成でしたので、ケース付属の非PWMファンでも600‾700rpmで回転し、ファンノイズを気にすることがなかったのですが、訳あってCore i7 2600S+DQ67SWという構成へ内臓移植すると、Inletファンが最大の1200rpmで回ってしまって、それなりに五月蠅くなりました。たかが、最大22dBAといえど、五月蠅いと感じてしまうと、本当に五月蠅いんです。ところで、120mmファンですと結構選択肢があります。PWMファンであればアイドル時には結構低速で回りますから、どれも同じ様に思えたので、できれば安価なもので済ますのも手なのですが、アマゾンのレビューをみると、PWMファンもそれぞれ一長一短あるようでした。そこで、お値段貼りますが、かなり評価の高いNoctua - NF-S12A PWM対応 ファン2個をFT03に取り付けることにしました。まずは、このファンの付属品の充実に驚かされます。延長コードやゴム製専用ビス、後述の特殊延長ケーブル。そもそもファン本体からでているケーブルが10cm程度とかなり短め。もちろん延長ケーブルが付属していますので、取り付けは困りませんが、ケース内がスパゲティ状態にならないためにも最短で繋げられたらベスト。今回Outletファンについては延長ケーブルなしで、Inletファンは15cm程度の延長ケーブルをつけてマザーにつなぎました。さらに、Low Noise Adaptor、通称LNAなるケーブルがセットされており、 このケーブルを取り付けることで、最大回転数を1200rpmから900rpmにまで落とすことができるということでした。またファンの接続ケーブルはメッシュカバーで覆われており、こちらもケース無いのエアフローの改善に貢献したり、不慮の事故による断線の可能性を抑えてくれることと思われます。なにより感心したのが、このファンの4角にあるラバー(回転翼と同色部分)。ファン本体とケース本体との間にこのラバーが挟まることで、回転振動がケースに伝わることを防いでいるわけですが、後からねじ穴に制振用のシリコンゴムを買ってくる必要が無いばかりか、かなり分厚い物なので、しっかりとファン振動が抑えられているわけです。流石にこの4角に制振用のラバーがつけられたファンはみたことがありませんので、こうした配慮の行き届いた設計思想には感服するばかりです。さて、取り付けたNoctua - NF-S12A PWM対応 ファンの回転数は、InletもOutletファンも400-550rpmで回っています。CPU温度は以前よりも約1〜2度低くなりましたから、低回転でも風量は増えており、ケースの冷却能力が向上していることが解ります。ケースを空けた状態で聞こえてくるのは'Intel純正CPUクーラーのノイズだけになり、ケースファンの音は全く聞こえなくなりました。もちろん、ファンに耳を当てれば、回転音を聞くことはできますが、ケースを閉めてしまえばもうその音を聞くことはできません。ケースファンに一体幾らかけるんだ、と思うかもしれません。今回2個ですから、CeleronやPentiumといったローエンドCPUすら買えてしまうお値段です。しかしながら、ノイズのでない静かなパソコンがこんなにも快適な作業環境を与えてくれるなんて思ってもいませんでした。パワフルな最新CPUをぶんぶん振り回し、がりがり仕事するのもやり方のひとつですが、それなりのCPUの処理能力でも'、すこしお金をかけて静音化して作業環境を整えることが、人間の頭の処理能力をも高めてくれるのなら、そちらの方が結果的に生産性が高いのかもしれません。
W**C
圧は出ない
風圧が出ないのでケースファン用で風を流すために使ってます。静かです。圧力がでないのでCPUファンとして使ったりケース内外の圧力差があるときに圧力の高い方に風を流そうとして使うとあまり風は流れませんので注意。
サ**ル
Noctuaは12cmの方が静音。
同社の14cmのものより騒音は抑えられ、風量も十分。ケースファンとしてNoctuaを買うなら迷わず12cm。14cmのタイプも一緒に買いましたが、そちらはそこまで静音だとは感じない。今回、何事も「デカければいい」「大は小を兼ねる」的な思考が時代遅れであると学習しました。
V**T
静音性に驚き
数年前から使っていたファンをこれに交換してびっくり。ほとんど動いていないのではないかと思うくらい静かになった。もちろん、負荷が高くなると回転数が上がるのだが、それでも十分静かだと思う。いい買い物をした。耐久性はまだわからない。
Trustpilot
Hace 5 días
Hace 2 meses