🎨 Elevate your Gundam game—color like a pro, stand out in the build!
The Gundam Marker AMS105 Basic Set is a compact, high-quality marker collection designed for precise detailing on Gundam models. Suitable for ages 12 and up, it offers smooth application and official backing from Sotsu Agency Sunrise, making it a must-have for modelers seeking professional results.
Manufacturer | Bluefin Distribution Toys |
Part Number | 89665 |
Item Weight | 3.17 ounces |
Product Dimensions | 3.75 x 0.75 x 5.75 inches |
Item model number | GMS105 |
Is Discontinued By Manufacturer | No |
Size | 6 Count (Pack of 1) |
Color | Gundam Marker Basic Set |
Style | Fine |
Finish | Matte |
Material | Plastic |
Pattern | Solid |
Item Package Quantity | 1 |
Number Of Pieces | 6 |
Tool Tip Description | Fine |
Coverage | 273 |
Special Features | Pocket Clip |
Usage | Interior |
Included Components | 5 chisel type markers and 1 fine tip marker |
Batteries Included? | No |
Batteries Required? | No |
Warranty Description | No Warranty |
Y**A
簡単で良い
マーカーは手軽で良い
M**Y
ベーシック。
本当にベーシックな配色です。一色、面白い色を入れても良かったかも。
A**N
ペン先が細くて硬いので・・・
塗料は自体はよく出来てますね。鼻につく匂いはほぼ無いし、下地処理せず直に塗っても基本的に問題ないし、手に付いても容易に落とせる。確かにビギナーに扱い易い。しかし、基本的にペン先が色づく程度では到底塗料の量が足りなので、塗料を出す為にペン先を押し込むのだけど、これが結構力を入れて押し込まないと出ないんですよ。で、例えば、大きな平面を塗るには、塗料を出して滴らせ、それをまんべんなく広げるという作業になる(なぜならペン先が細くて硬いから)。そのためにはプラモのパーツにペン先を強く押し当てて塗料を出したいのだけども、軽い力じゃ押し込めず、パーツを壊しかねない程の力を込めないといけない。なので、別の場所でペン先を押し込み(ここで塗料が出て無駄をしてしまう)、塗料を出してからパーツに滴らせて広げるという方法にどうしてもなってしまい、結局のところ正直筆が欲しくなった。他の人が書いているように、筆ペン風のペン先だったら、かなり扱い易く塗料のロスも減らせると思うんだけど、無理なのかなぁ。これを上手に使いこなしている方々は、一体どうやって使われているのか、正直不思議で仕方がない・・・塗装のHowto本でも買うかなぁ。
右**晃
goodです
ガンダムマーカー初めて使ってみたけど、塗りやすく色もキレイなので、買ってみて正解でした👍
ト**ト
ガンダムマーカーエアブラシをかうとよいです。
MGシリーズバージョン、カトキハジメの為に購入しました。ファーストガンダムの塗装にバズーカ意外最適です。筆要らずでリアルに塗装出来ます。ガンダムマーカーエアブラシをかうと尚更良いです
レ**オ
レディオ
ジオンカラーの方でもレヴューを書かせて貰ったのですが、こちらの方は主に使うのは黄色、白と赤になるでしょうか?私自身が、部分塗装派なのでツヤ消しスプレー等は使わないで済ませてしまっているのですが、出来るだけ色だけは再現出来たらと思って作ってはいますが、この中のガンメタル等は殆ど使った事がありません。私の作り方が稚拙なところもあるのでしょうが、主にジオンカラーに入っているガンダムグレー次いでファントムグレーを使う事が多いです。5,6本入っているのは有り難いのですが、実際に素組みではなく一応色まで塗るとなると、結局バラで売っているペンを買わざるを得ないという状況にはなってしまいます。またペンのアルコール性塗料はとても使い易いですが、あまり色が多くないという理由で結局油性塗料を買わざるを得ないという事にも気付きました。昔ながらの筆ですね。となると当然シンナーも必要で、意外とお金がかかるのですね。
M**E
毎日が楽しくなりました
ガンダムマーカーでプラモを塗装していると、虚しさがあった毎日が楽しい毎日になりましたありがとうございます
風**ン
このセットは必要ありません。
今のガンプラには、この基本色セットは必要ありません。このペンだけで全塗装するのはキツいし、部分塗装に使用すると素組みのところと差が出てしまい、使いどころが全くない。墨入れペンだけで十分です。
Trustpilot
1 day ago
3 weeks ago